提唱者「エマニュエル・ウォーラステイン」 エマニュエル・ウォーラステインは、アメリカの社会学者・経済史者で巨視的な観点から世界の歴史と社会全体を「単一のシステム」と捉える「世界システム論」を提唱・確立したことで知られています。 世界システム論とは 世界の歴史や社会全体を「単一のシステム」と捉える 世界史システム論とは、世界の歴史や社会全体を「単一のシステム」と捉えたものです。 これまで、歴史は時代や地域によって切り分けて考えてこられましたが、ウォーラステインは、世界中で起こる問題や時代を超えて起こる世界の動き方の特徴はある1つのシステムにまとめられると述べています。 地域や時代に関係なく、この世界システム論に従って、近代世界は動いているというのです。 「中核」「半周辺」「周辺」という3階層からなるグローバルな分業体制であり周辺は中核によって直接的・間接的な支配を受けるとともに、その自律的な発展が阻害される 世界システム論では、グローバルに役割が分業されており、その種類は3種類に分けることができます。 現代社会はひとつの構造体をなしていますが、それは長い16世紀に、西ヨーロッパを「中核」、東ヨーロッパとラテンアメリカを「周辺」として成立しました。イベリア半島などが措定された「半周辺」は、両者の中間的な役割を果たします。 <16世紀> ・西ヨーロッパが「中核」 ・イベリア半島などが「半周辺」 ・東ヨーロッパとラテンアメリカが「周辺」 「中核」は、システム全体の経済的剰余の多くを受け取り、「周辺」はその対極にあり、経済的に搾取される構造にあります。 ここでいう分業とは、単に機能的な分業、つまり職種に関するそれだけではなく、地理的な分業をも含んでいる。経済的な役割は、世界システムの全域で均質ではありません。 このような地理的偏在が生じる一つの理由は、生態学的な条件が地域によって違っていることからできています。 しかし、もっと大きな理由は、地域によってそれぞれに固有の社会的労働の組織が成立したことにあります。 つまり、システムの内部で特定の集団が他人の労働を搾取する、つまり剰余の受け取り分を拡大する能力を強め、それを正当化するための組織が生まれるのだが、その差が経済上の役割の地域差をもたらすのである […]